皆さんこんにちは!栃木県足利市を拠点に、外構・エクステリア工事、リフォーム工事などのデザイン・施工を手掛けている株式会社オオヤマです。
多くのお庭において、雑草との永遠に尽きない戦いです。とりわけペットを飼われているご家庭では、除草剤など化学薬品の影響に不安を感じる方も多いことでしょう。
今回は、愛する家族ともいえるペットの健康を守りながら、効果的に雑草を抑える方法をご紹介します。
■なぜ通常の雑草対策はペットに危険なのか
市販の除草剤には、グリホサート※などの化学成分が含まれています。
ペットが舐めたり吸い込んだりすると、皮膚の炎症や消化器系のトラブルを引き起こす可能性が否めません。総じてペットは好奇心旺盛ですので、除草剤を散布した場所に興味をもって舐めたりすることもあるので、要注意です。
・除草剤がペットや子どもに与える影響とは?
市販の化学除草剤を安易に使うと、ペットや小さなお子さんに次のような健康被害をもたらすリスクがあります。
・ペットへの影響
嘔吐、下痢、過度の流涎、呼吸困難、発作などの急性中毒症状や、接触部位の炎症、かゆみ、発疹、脱毛などの皮膚トラブルがあります。
また肝臓や腎臓への負担、免疫系の低下といった長期的な健康問題のリスクもあります。特に犬は慢性的な健康問題のリスクが増加するという指摘もあります。
ほか、神経系への影響による異常行動や活動量の変化などの行動異常も。高濃度の除草剤を摂取した場合、特に小型犬や猫では致命的となるケースもあります。
・子どもへの影響
ペットだけではなく幼いお子さんへのリスクの指摘もあります。
たとえば接触による発疹、かぶれ、炎症など、皮膚・目に関する刺激は一例です。好奇心から触ったり口に入れたりすることによる急性中毒といった、誤飲による中毒も注意したいところです。
噴霧された除草剤の粒子を吸引することによる、咳や喘息様症状などの呼吸器系にも影響があります。
さらに、一部の除草剤成分は内分泌かく乱作用の可能性があり、長期的な発達への懸念が否めません。
また、化学物質に対してアレルギー反応を示すことがあるケースもあるでしょう。
・特に注意が必要なケース
散布直後の庭は薬品の成分の影響を受けやすく、除草剤散布後24〜72時間は特に危険性が高い傾向があります。
また雨上がりは、雨により除草剤が地表に浮き出てくることもあります。
粉末状の除草剤は、風で飛散しやすく、吸入リスクが高まりやすくなります。
注意したいのは、濃縮液体の保管場所です。うっかりお子さんの手の届く場所に置いておくと、誤って開封・接触するリスクがあるので注意しましょう。
いずれにせよ除草剤との接触や誤飲が疑われる場合は、すぐに医療機関や動物病院に相談することをおすすめします。
※グリホサートに関して
国際がん研究機関(IARC)は、グリホサートを「おそらく発がん性がある(Group 2A)」と分類しています。対して米国環境保護庁(EPA)など一部の機関は「発がん性は認められない」との見解を示しており、国際的にも評価が分かれています。一概に影響が断定できておりませんので、関連する記事を下記にて紹介いたします。
ScienceDirect(サイエンスダイレクト)
■ペットや子供にも安全な雑草対策
ペットや子供へのリスクを考えると、除草剤は使いたくない。ただ雑草をそのままにしておくこともできなくて……という方に向けて、ペットや子供にも安全な雑草対策を紹介します。
1. 【天然成分】除草剤を使う
最近は100%天然成分の除草剤も販売されているようです。やはり天然成分だけですので、薬剤を使ったものに比べてどれほどの効果があるかは保証できませんが、一度試してみる価値はあるかも知れません。
2. 【防草シート】で物理的に雑草をブロック
防草シートを地面に敷き、太陽光を遮断して雑草の発生を防ぎます。ペットがいるご家庭では、シートを掘り返さないように、しっかりと端部を固定しましょう。人工芝や砂利の下に敷くとさらに効果的です。
3.【手作業の草取り】で安全&エコな管理
お子さんやペットの健康を第一に考えるなら、最も安心なのが「手で抜く」こと。たしかに手間はかかりますが一番確実です。コツは発芽して間もない時期にこまめに草取りをすること。雑草の繁殖を抑えやすくなります。
4.【マルチング】で景観も保湿も雑草も対策
ウッドチップやバーク堆肥などで土の表面を覆うのが、マルチングという方法です。雑草の発生を防ぐうえ、土壌の乾燥防止や見た目の美しさにも効果があります。ただし犬種によってはウッドチップが足裏によくない、という意見もありますので、エクステリアのプロにきちんと相談しましょう。
5.【グランドカバー植物】で自然に覆う
地表を低く広がる地被性植物でお庭を覆えば、雑草の生える余地を減らせます。おすすめは、セダムやダイカンドラ、クローバーなど。丈夫で手間もかからず見た目にも美しいお庭をつくることができます。
6.【庭の再デザイン】で根本解決
当然ですが、庭をリフォームして雑草を抑えることで、お手入れを楽にし、美しい庭を維持できます!下記はその一例です。
上記は一例になりますが、オオヤマではお客様の理想のお庭を実現する為、丁寧なヒアリング、現地調査を大切にしております。
ご家族が安心して気持ちよく過ごせるお庭をお求めなら是非「オオヤマ」までお気軽にご相談ください。
お問い合わせはコチラ
雑草対策もお任せ!オオヤマの施工事例を一部紹介します!
「足利市H様邸 外構工事」より
お子様が思い切って遊べるように、広めの人工芝スペースを設けました。人工芝なので手入れや雑草に悩まされることもなく、快適にご利用いただけます。
また、安全性を高めるため、フェンスも設置して、飛び出し防止にも効果的。
さらにウッドデッキも設けているので、中と外の出入りがスムーズ。もちろん洗濯物を干す際や椅子やテーブルを置くスペースとしても活用できます。
参照:「足利市Y様邸 ドッグラン工事」より
既存の植栽を撤去して、人工芝やフェンスを施工しました。お手入れも不要で美観を維持できます。泥による汚れもなく程よいクッション性がワンちゃんたちの足裏や関節にも優しく、最適な環境をつくります。実際にワンちゃんも元気に駆け回っているそうですよ!
参照:「足利市K様邸 外構工事」より
管理にお困りになっていらした天然芝や植栽を撤去し、ローメンテナンスな人工芝を施工しました。人工芝は耐久性に富んだタイプをご提案し、下地の施工についても細心の注意を払い、排水性を良くしているため、ゲリラ豪雨の際に水が溜まってオーバーフローするようなこともありません。
人工芝は数多くの種類が登場しており、目的や用途に合わせて最適なご提案をいたします。リフォームやデザイン変更、雑草対策など、お庭のことなら「オオヤマ」までお気軽にご相談ください。
お問い合わせはコチラ
■お客様の「こうしたい!」をオオヤマにぶつけてください。
オオヤマでは、お家を建てる前の土留め工事や盛土工事なども承っております。また、ドッグランやバスケットコートなど、趣味を取り入れたお庭のご提案も可能です。ご要望はすべて、遠慮なくわたしたちにぶつけてください。
◆オオヤマに依頼するメリット
・圧倒的な施工品質
弊社には、お客様に長く安心してお庭を使っていただきたいという強い想いがあります。弊社は見た目だけではなく、見えなくなってしまう部分でもある土台や中身の質にもこだわりがあります。お客様目線での高いクオリティをお約束いたします。
・利便性も考慮したプランニング
デザイン性ばかりにこだわってしまうと、利便性の悪いお庭になってしまうこともあります。オオヤマでは、完成した後の導線や使い方も考慮したプランニングをおこなっております。多くの実績と経験をもとに工夫を取り入れております。
・金額等のご相談可能
豊富な知識とノウハウを有するプロだからこそ、お客様の目線に立ってコスト面のご相談にも応じることが可能です。実際の金額は同じでも、施工の仕方や商品グレードが違うといったことが多いのも事実です。お客様のご要望とご予算に寄り添ったご提案をいたします。
よろしければ弊社の施工事例もぜひご覧ください。
化学薬品を含んだ除草剤に、リスクを指摘する声があるのは事実です。市販の除草剤に頼らなくても、効果的な雑草対策は可能です。
特にペットや小さなお子さんがいるご家庭では、安全性を第一に考え、いくつかの対策を組み合わせて行うことをおすすめします。また、抜本的にお庭をリフォームしたりデザインし直したりするのも一つの手です。お手入れをラクにするだけでなく、お庭を活用することができます。愛するペットと美しい庭、両方を守る雑草対策で、ガーデンライフをいっそう充実したものにしてみませんか?