皆さんこんにちは!栃木県足利市を拠点に、外構・エクステリア工事、リフォーム工事などのデザイン・施工を手掛けている株式会社オオヤマです。
自宅の庭を素敵な空間にしたいと思っても、手入れが大変だと長続きしないという方も多いでしょう。この記事では手入れが楽な庭づくりのポイントやグランドカバーの概要を紹介するので、忙しくて庭の手入れに時間をかけられないという方もぜひ参考にしてみてください。
手入れのいらない庭づくりに関する記事はコチラもご参考になるかと思います。
関連記事:庭を手入れ不要に!生活スタイルが変わり、庭いじりができなくなった方へ外構工事を
■手入れのいらない楽な庭をつくるためのポイント3選
手入れのいらない楽な庭をつくるためには、次の3つのポイントを意識するのがおすすめです。それぞれについて解説します。
◆ゾーニングを意識して庭全体を再設計する
ゾーニングとは、用途によって庭をいくつかの部分の区切ることです。「植物を植える部分」「駐車場にする部分」「通路にする部分」などに区切り、舗装する部分と舗装しない部分を明確に分けます。
ゾーニングのポイントは、舗装する部分と植物を植える部分のバランスを十分に検討することです。舗装しない部分が広いと雑草対策など手入れの手間がかかる反面、すべて舗装してしまうと殺風景になりやすいため、適切な面積を検討しましょう。
「愛犬を遊ばせるスペースをメインにしたい」「手入れに時間をかけられないから植栽スペースは最低限にしたい」など、庭を使用するイメージを明確にもって考えることが大切です。
◆舗装に使う素材は目的に合うものを選択する
ゾーニングによって舗装する部分が決まったら、舗装する目的に合う素材を選びましょう。舗装に使われる素材には、コンクリートやタイル、砂利などさまざまな種類があります。たとえば「駐車スペースにはコンクリート」「歩行する部分はタイル」など、目的に応じて検討するようにしましょう。
また、「歩行する部分には滑りにくい素材を選ぶ」「愛犬が遊ぶスペースは汚れを落としやすい素材を選ぶ」など、より快適に過ごせる素材を検討できるとよいでしょう。
◆植栽は手入れの手間がかからないものを選ぶ
植栽スペースに植える植物は、なるべく手入れの手間がかからない種類のものを植えるのがおすすめです。たとえば一年草など花の時期が終わるごとに植え替えが必要なものを選んでしまうと、頻繁に手入れが必要になります。どうしても植えたい場合は、プランターにするなど工夫するとよいでしょう。
対して宿根草や多年草であれば、植え替えの手間がなく、雑草の予防にもなっておすすめです。庭木も落ち葉の掃除が大変な落葉樹より、常に葉をつけている常緑樹のほうがお手入れが簡単です。
お家をより快適に安心できるリフォームなら「オオヤマ」までお気軽にご相談ください。
■グランドカバーとは?概要と注意点を解説
グランドカバー(ground cover)とは、むきだしの地表面を意図的に植物などで覆うことです。雑草の抑制や土壌の保水、美観の向上などを目的としており、正しくはグラウンドカバーといいます。
◆グランドカバーにはどんなメリットがある?
グランドカバーのメリットは、主に次の3つです。それぞれについて解説します。
・雑草が生えにくく、手入れが楽になる
グランドカバーをした部分は雑草が生えにくいため、手入れが楽になります。雑草は土がむき出しになっている部分に生えやすいため、地面をしっかり覆うように生える植物や、根が土中に密集しながら伸び広がる植物を選ぶのがおすすめです。
・泥はねや砂埃の飛散を抑制する
グランドカバーをした部分は土の表面が覆われているため、雨や風による影響を受けにくく、泥や砂埃の飛散を抑制する効果があります。土がむき出しの部分は雨が降れば泥になって飛び散ったり、土が乾燥しているときに風が吹けば砂埃が飛び散ったりするため、グランドカバーをすることは汚れ対策にもつながります。
・蒸散作用で暑さ対策になる
植物は根から吸収した水分を排出する「蒸散」という働きによって、夏の暑さ対策にもつながります。蒸散は水分が気体になる際に周囲から熱を奪うため、周辺の気温を下げる働きをします。照り返しの強いアスファルトやコンクリートの部分に比べると、グランドカバーをした部分は周辺よりも気温が低くなるといわれているため、暑さ対策に効果的です。
◆グランドカバーの注意点
グランドカバーとして採用する植物は、種類によっては繁殖力が強すぎるケースもあるため注意が必要です。繁殖力が強いと広がりすぎて手に負えなくなってしまうこともあり、除去するのも大変な労力が必要になります。植える前に植物の特性をきちんと理解し、グランドカバーとして適した品種であるかどうかを十分に検討するようにしましょう。
株式会社オオヤマでは、満足度の高い二人三脚でのモノづくりを大切にしております。国家資格者である1級建築・1級土木の施工管理技士が各現場を指揮監督し、完成後は見えなくなる場所や基礎部分なども、長い目で見ても安全で安心していただける品質をお約束いたします。
■お庭のゾーニングなどの造園も、株式会社オオヤマにお任せください。
参照:弊社HPより
栃木県足利市のオオヤマは、地域に密着し、お客様との信頼関係をとくに大切にしている会社です。施工だけでなく、1人の人間としても評価していただけるよう、誠実・丁寧な対応を常に意識して業務にあたっております。お客様がご不安な点や気になる点などお気軽に伝えやすいようなパートナーを目指しています。
◆豊富な実績があるからこそできる安心施工
一般的なハウスメーカーなどに外構・エクステリア工事を依頼した場合、工事ごとに外注業者を利用するため、コストがかさんだり打ち合わせがスムーズにいかなかったりする可能性があります。その分ミスや間違いのリスクも高まります。
オオヤマなら、外構・エクステリア工事や造園工事を一式、自社対応にて承りますので、打ち合わせもスムーズに進みます。また、外注利用による中間マージンも必要ありません。
◆オオヤマが手掛けたお庭を一部紹介します。
四季を感じられるアウトドアリビングです。今回は三協アルミさんのラステラを施工させていただきました。
参照:施工事例「足利市H様邸 デッキ施工事例」より
シンボルツリーを囲っているのは、ヴィンテージ感のある木塀のようなコンクリートブロックです。オオヤマではお客様が過ごされる空間の快適さや利便性を追求し、いつまでも快適に暮らせる空間造りをご提案させていただいております。
また、ライティングマイスターが在籍しているオオヤマでは、照明を効果的に用いた演出も得意としております。夜のお庭を美しく幻想的に彩るライトマジックを楽しんでみませんか。オンリーワンの独創的なお庭空間づくりをオオヤマがお手伝いいたします。
上記で紹介したデザインはごく一例です。ほかにもお客様のご要望に応じて柔軟に対応させていただきます。
外構のお悩みは「オオヤマ」までお気軽にご相談ください。
■お客様の「こうしたい!」をオオヤマにぶつけてください。
オオヤマでは、お家を建てる前の土留め工事や盛土工事なども承っております。また、ドッグランやバスケットコートなど、趣味を取り入れたお庭のご提案も可能です。ご要望はすべて、遠慮なくわたしたちにぶつけてください。
◆オオヤマに依頼するメリット
・圧倒的な施工品質
わたしたちには、お客様に長く安心してお庭を使っていただきたいという強い想いがあります。オオヤマでは、見た目だけではなく、見えなくなってしまう部分でもある土台や中身の質にもこだわり、高いクオリティをお約束いたします。
・利便性も考慮したプランニング
デザイン性ばかりこだわってしまうと、利便性の悪いお庭になってしまうこともあります。
オオヤマでは、多くの実績と経験をもとに工夫を取り入れ、完成した後の導線や使い方も考慮したプランニングをおこなっております。
・金額等のご相談も可能
豊富な知識とノウハウを有するプロだからこそ、お客様の目線に立ってコスト面のご相談にも応じることが可能です。建設業界では、実際の金額は同じでも、施工の仕方や商品グレードが違うといったことも多いのも事実です。オオヤマでは、お客様のご要望とご予算に寄り添ったご提案をいたします。
お手入れが楽な庭づくりを目指すなら、計画的なゾーニングをおこない、グランドカバーを適切に取り入れるのがおすすめです。庭づくりにお悩みの方は、ぜひオオヤマまでお気軽にご相談ください。